スタッフ募集開始から1か月弱、タウンワークを利用してみる
店のシャッターのスタッフ募集の張り紙を見て、2名の方が応募してくださいました!嬉しい!!
2名とも、近くにお住まいでランチタイム希望とのこと。
夜枠のアピールが必要。
夜はきっと、学生さんが働くことが多いだろうと予想しており、近頃の大学生はどうやってバイトを探すのかなと模索。時代はバイト探しもネットだろう(私はバイト情報『誌』で探してましたよ)ということで、タウンワークオンラインで求人広告を出すことにしました。
なぜタウンワークを選んだかというと、「和田岬 バイト」で検索すると一番にタウンワークが出てきたからです。(選ぶ地域によって、「フロムエー」とか「バイトル」とか、一番に出てくるサイトは変わるようです。)
兵庫県の場合、掲載料は2週間で17000円。高いのか安いのか・・大手の求人サイトだと、どこもこんな感じでした。紙面だと1週間で18000円だったので、オンラインはほぼ半額。
まず会員登録して求人内容を入力しますが、入力項目を埋めるにあたって、色んな事を細部までしっかり決めないとければいけないなと、再確認しました。待遇とかお願いする仕事内容の詳細とか。
そして途中まで入力して保存した所で、タウンワークから電話が!
タウンワークの方が、直接お店を確認しにきてからの掲載になるとのこと。意外と・・と言うと大変失礼になりますが、もっと簡単にすぐ載ると思っていました。けど、よく考えればサイトの信用度に関わる大事なことですね。
更に、お店名義の「固定電話の領収書」「公共料金の領収書」「営業許可証」等の中から一つの提出が必要とのこと。
全て代表者名で契約していた場合、載せられないのですね・・知らなかった!勉強になります。
3日後、書類を揃えタウンワークの方をお待ちしていましたが、拍子抜けするくらい一瞬で帰ってしましました。お店の存在が確認できたらいいんですね。(と、解釈)
とにかく無事タウンワークに掲載することができました!
→https://townwork.net/detail/clc_3656833001/joid_Z0014942/
反応があるといいな♪
0コメント